発表者の方へ


口頭発表

1.申込方法・申込資格・申込方法・概要集原稿提出

申込方法のページをご確認ください。(締め切りました)

2.開始時

各会場の司会者が発表者名(所属)と発表題目を紹介します。

3.発表時間

発表時間20分、質疑応答10分です。
開始15分で一回(一鈴)、20分で二回(二鈴)、それぞれ鈴を鳴らします。二鈴の後は、速やかに発表をやめてください。

4.パソコン、接続線について

発表用のパソコンは、各自で持参下さい。会場のプロジェクターには、VGA(RGB)ケーブルがついています。
またHDMI変換アダプターとHDMIケーブルもあります。必要に応じてアダプターを各自ご持参ください。

5.配付資料

【重要!】
大会当日「研究発表概要集(冊子)」の配布を行いません。

ただし大会期間中は、香川大会HPに「研究発表概要集(pdf版)」を掲載します。
口頭発表の配布資料がある場合には、50~70部程度ご用意いただき、直前に会場入口前の机上に置いてください。
大会終了後(11月頃)、全会員に「研究発表概要集・香川大会記録集(冊子)」を郵送します。


ポスター発表

当日参加が条件です。ポスターは発表者自身で作成・印刷し、会場で掲示してください。

1.申込方法・申込資格・申込方法・概要集の原稿提出

申込方法のページをご確認ください。(締め切りました)

2.ポスターの掲示

ポスターは発表者ご自身でお持ちいただき、

大会第1日(9月23日)10:00から大会2日目(9月24日)12:00までの間に、

発表者ご自身で掲示して下さい。ピン等、貼付用具は香川大会運営事務局で準備します。
掲示のパネル位置については事務局で決定し、発表者に連絡します。

パネル位置等へのご希望は受け付けません。

3.発表時間

大会2日目(9月24日)のポスター発表の時間帯(12:50 – 13:50)には会場で発表ならびに質疑応答をお願いします。

司会はありません。

4.条件等

  1. A1判(594mm × 841mm)縦長、2 枚まで。
  2. ポスターには、①氏名(所属) ②研究テーマ ③研究の概要を必ず入れてください。
  3. 用紙に写真を貼ったり、プリントアウトした図表を貼ったりするなどして自作しても結構ですが、立体物の貼り付けは不可とします。

5.発表終了後のポスターについて

発表時間終了後のポスターは第2日(24日)の15:00までに発表者ご自身で撤去をお願いします。

16:00 以降、残されているポスターは処分いたします。