9月23日 口頭発表Ⅰ 13:00~14:40
9月24日 口頭発表Ⅱ 9:30~11:45
9月24日 口頭発表Ⅲ 13:50~14:55
発表室A <1F 411講義室> |
沢野井信夫(1916-1990)の「あそび」を活かした美術教育の構想について |
発表室B <1F 412講義室> |
教師の変容を促す研修の在り方に関する一考察 |
発表室C <1F 413講義室> |
描画材作りを通した色と豊かに関わる教材の開発 |
発表室D <2F 421講義室> |
学際的な研究領域としての美術教育と障害学/批判的障害学(2) |
発表室E <2F 422講義室> |
子どもの「学び」と教師の「遊び心」 |
発表室A <1F 411講義室> |
絵画における色彩とマチエール |
発表室B <1F 412講義室> |
他者と共創する「想像の訪問者のための鑑賞ルート」 |
発表室C <1F 413講義室> |
APTN(図画工作科・ポートフォリオ・タブレットノートブック)による資質・能力育成の可能性 Ⅱ(めあての立て方に焦点をあてて) |
発表室D <2F 421講義室> |
イタリアの美術館におけるアクセシビリティの概念に関する研究Ⅰ |
発表室E <2F 422講義室> |
教科教育におけるIT・ICTの導入および活用に係る考察 |
発表室A <1F 411講義室> |
社会の問題から発想する図画工作科の授業実践 |
発表室B <1F 412講義室> |
「造形遊び」における子どもたちの<概念>の生成 |
発表室C <1F 413講義室> |
ホスピタルアートとデザインの在り方 |
発表室D <2F 421講義室> |
問題発見力を育成するためのデザイン教材の開発 |
発表室E <2F 422講義室> |
SDGs・アクリル系絵具使用後の廃棄方法 |
発表室A <1F 411講義室> |
小学校図画工作科におけるタブレット端末を使ったポスター制作に向けて |
発表室B <1F 412講義室> |
児童のプログラミング教育における自己調整学習を促す造形活動の学習主題についての一考察 |
発表室D <2F 421講義室> |
生命形態とSTEAM教育 |
発表室E <2F 422講義室> |
小学校と美術館の連携における課題 |
発表室A <1F 411講義室> |
中学校美術科における主体的な学びに関する一考察 |
発表室B <1F 412講義室> |
Reggio Emilia Approachを融合した造形活動とアトリエ空間の試行 |
発表室D <2F 421講義室> |
飾る活動を含めることによる鑑賞教育の視野の広がり |
発表室E <2F 422講義室> |
教員養成系大学における"感覚をひらく"ことを目的とした芸術系カリキュラムの試案 |
発表室A <1F 411講義室> |
社会の変化と図画工作科の資質・能力獲得の相関 |
発表室B <1F 412講義室> |
タンザニアの子どもの描画特徴における一考察 |
発表室D <2F 421講義室> |
図画工作科の授業における教師のパフォーマンスに着目した評価方法の構築に関する研究Ⅱ |
発表室E <2F 422講義室> |
教員養成課程における「型取り」の制作過程を重視した彫刻題材の検討 |
発表室A <1F 411講義室> |
多民族社会の美術教育における社会的創造性 |
発表室B <1F 412講義室> |
創造性の育成を目指した美術教育の実践の検証方法に関する一考察 |
発表室D <2F 421講義室> |
造形ワークショップにおける「協働」的な学びの姿 |
発表室E <2F 422講義室> |
教師教育における「芸術知」の方法論的解明 |
発表室A <1F 411講義室> |
環境教育と連携する美術教育のあり方について |
発表室B <1F 412講義室> |
現代美術社発行『美術・その精神と表現』の分析 |
発表室C <1F 413講義室> |
旧平米小学校卒業記念画にみる大正期尋常科児童臨画作品 |
発表室D <2F 421講義室> |
『中央公論』における「自由画論争」の考察 |
発表室E <2F 422講義室> |
発想・構想(ひらめき)が生まれる瞬間とは |
発表室A <1F 411講義室> |
写生時における表現者の視線の動きについての研究 |
発表室B <1F 412講義室> |
アニメーション表現に於ける音響制作を題材とした授業実践 |
発表室C <1F 413講義室> |
彫刻家佐藤忠良の教育 |
発表室D <2F 421講義室> |
美術を活用した探究学習の事例と応用 |
発表室E <2F 422講義室> |
美術科教科書1956~2021年度2学年ないし2・3学年㊤「見て表す」題材頁における掲載作品の検討 |
大会運営委員会
第62回 大学美術教育学会香川大会運営事務局
〒760-8522 香川県高松市幸町1番1号
香川大学教育学部
香川大会運営委員( 窓口)吉川暢子
TEL: 087-832-1483
E-Mail : yoshikawa.nobuko●kagawa-u.ac.jp
(●を@に変えて送信してください)
サイト担当者宛連絡先
daibibumon◎uaesj.com
(◎を@に変換してください)